ホームセンターと言っても

オフィスの郵便受けの合鍵が必要になったのですが、
郵便受けも借り物なので、
勝手につくるのもどうかと思い、
大家さんに確認しました。
すると親切に郵便受けのメーカーに問い合わせてくれて、
「今の鍵をホームセンターに持って行って、
鍵に刻印されている番号を言えばわかるそうです」
とのこと。
そこで早速、最寄りで馴染みのダイシンに持参したのですが、
「うちではできない。カギ専門店へ持って行って」とのこと。
そこでいくつかのカギ専門店に問い合わせるも、
「その番号はわからない」
「持って来てもらわないとわからない」
一番対応のよかったカギの救急車長町店さんに持参して、
似たような原型を時間かけて探してもらい、
試しにつくってもらっても、使ってみると微妙に合いません。
後日、今度は自分で
直接メーカー(新潟県)に電話をしてみると、
「どこに持って行ったんですか?」
「ダイシンですが・・・」
「あー、そこでは扱っていません」
「え・・・じゃ、どこで?」
「ムサシとかホーマックとかです」
あはは、そういうことだったのねー。
新潟県の会社だもの、
その土地土地で色々なホームセンターがあるなんて、
やっぱりわからないよね。
大家さんが問い合わせた時の担当者さんは、
ホームセンターならどこでも扱ってそうな、
そんな口ぶりだったんじゃないかな、きっと。
でも、中田地区の住民は、
ホームセンターと言えばダイシン中田店か
ダイシン柳生店なんだな、これが(笑)
(昔はコメリもあったけど)
「あ、コメリはどうですか?」
「もちろんコメリでも扱っています!」
だよね、コメリこそまさに新潟県の会社だものね。
本音を言ったら「お住まいの地域は・・・」と尋ねて、
「宮城県なら◯◯か××」と答えて欲しかったと思うけど、
フリーダイヤルに電話しても普通のおばちゃんだったので、
ま、しょうがないかなーと意外に寛容な笹崎でした^^
ちなみに私が電話した時のおばちゃんですが、
ぶっきらぼうな言葉遣いで態度も無愛想なのですが、
受け答えが非常に的確で、
お話の内容も機転がきいていてとてもGOOD!
話し方の雰囲気と説明のクオリティが
これほど合わない人も珍しいw
少々粗雑な印象でしたが、
知りたい事が余すことなく100%得られて、
私は超満足です。
きっと、お客様対応にはものすごく慣れていて、
本当は親切な地元のおばちゃんなんじゃないかなーって、
思いました。
- 関連記事
-
- クレーム返信は「1対1」の言葉で書く (2016/09/18)
- 「活かさない」のも方法 (2015/08/01)
- 行動促進は感情の先取りが有効 (2015/03/24)
- ホームセンターと言っても (2015/01/12)
- 若い人はまず説明から (2013/12/22)
- 人に鍛えられる (2013/12/20)
- 低姿勢の弊害 (2013/09/14)
- ホントの大人の自己責任 (2013/06/29)
- その人は見ないで (2013/06/11)
- 精神の効率 (2013/04/16)
- 一人称のススメ (2013/04/16)
- 営業は「プレゼンよりもプレゼント」! (2013/01/30)
- ひとことあると (2012/12/19)
- ひとこと足りない (2012/12/18)
- 仕事と感情 (2012/11/27)
スポンサーサイト