【Q&A】"4つのタイプ分け"でコントローラータイプへの対応を教えてください。
【Q】”4つのタイプ分け”で、コントローラータイプへの対応を教えてください。
※「4つのタイプ分け」に関しては、
「DiSCの小部屋」のほうに記事を多数乗せています。
そちらの記事も合わせてご覧ください。
【A】
====================================
コントローラーへの対応は任せて下され。
複数人数実績あり。
まずは「(コントローラーの方が)何を行えばいいのか」を明確に伝える」
報告を聞くだけでいいのか?
判断してほしいのか?
時間を有効に使い、早く判断したいので「二度手間」になるようなことを非常に嫌います。
「指示や判断をもらう時は3つくらいオプションを用意」
その時は具体的な選択肢プラス「その他」としてね
コントローラーの方は「前おき長い」「後出し情報」、
「話が飛ぶ、それる」「話に一貫性がない」なども嫌いますね。
コントローラー濃度の非常に高い方と話していると、
(私の場合)サポーター濃度(ビクビクしたり、その場の和を保とうとしたり、
変な愛嬌を振りまいたりと悪い形で出る)が上がってしまいますが
こうなると「ドツボにはまるロード」一直線なので堂々としていましょう(^o^)
from まいたけ 2008.10.26 20:14
====================================